1975年に俳優デビューして以来、『暴れん坊将軍』の徳川吉宗役で時代劇俳優としての地位を揺るぎないものにした松平健さん。さらに、歌手としても2004年にリリースした『マツケンサンバII』が大ヒットし、令和の今でも世代を超えて愛される一曲となっている。そんな松平さんの「THE CHANGE」とは?【第3回/全4回】

松平健  撮影/有坂政晴

 

 松平健さんが大ヒット曲『マツケンサンバII 』をリリースしたのは2004年7月7日。しかし、この楽曲の基となる『マツケンサンバI』が誕生したのは、さらにさかのぼること10年以上も前のこと。舞台公演では毎回歌われ、ファンの間では人気の曲だった。そしてこの1曲が、やがて時代劇スター・松平健の運命を大きく変えることとなる――

「私の公演は1部が芝居で、2部は歌と踊りのショーになっています。はじめの頃は洋装でタップを踏んだりピアノを弾いたりしていたのですが、いまひとつ盛り上がりに欠けていたんですね。そんなあるとき、長谷川一夫さん(※国民栄誉賞も受賞した時代劇の大スター)の公演を観に行ったところ、和風のショーで、お客様が身を乗り出して見入っているんです。やっぱり日本人は和風のほうが楽しめるんだなと、私も着物でのレビューショーに変えて、最後は華やかな曲で盛り上がって帰っていただこうということになりました」

『松健音頭』から始まり、『マツケン小唄』『マツケンマンボ』と次々に新しい曲が誕生した。

「時代と共にだんだん曲のテンポが速くなって、『今年はラテン系をやってみようか』と作ったのが、『マツケンサンバI』。これが好評で、『II』が生まれたんです」

 スパンコールの着物で腰元ダンサーズを従え歌い踊る姿に、時代劇スターとしての松平さんしか知らなかった人々は度肝を抜かれた。しかし、公演に通ってきたマツケン・ファンにとっては「ついにテレビで見られるようになった」という思いだったのではないだろうか。