レジェンドたちを見て感じた「お客さんとの信頼関係」

 そのやりとりも全部パフォーマンスにするエンタメ能力というか。もうとんでもないんです。もちろんそれを若手がやると、駄目だよっていうことになるんですけど、キャラクターも超えた役者としての存在感で舞台を成立させてしまう。とんでもない方たちです(笑)」

 前回の『大誘拐~』で学んだことは多いという。

「柴田さんもめちゃくちゃセリフ量も多いし、演じるキャラクターも多いし、圧倒されるんですけど、何よりお客さんとの信頼関係があるんですよね。

 昔から作り上げてきたお客さんとの関係で、それを生み出すのは簡単なことじゃない。この作品はポップな部分もあって、脚本自体がすごく面白いですから、作品そのものを観に来ている方もたくさんいらっしゃるんですけど、それを超えた、“風間杜夫”そのものを観に来てるとか、“白石加代子”や“柴田理恵”の生きざまを観に来てるとか、お客さんとの絆がちゃんとあるんですよね。キャラクターを抜け出したところで、成立しているし、お客さんも楽しんでいる。その一瞬のハプニングを一緒に楽しむっていう空気で溢れているんですよね」

 そうしたレジェンドたちを中心で受け止めていくのが中山さんということになる。

「まだまだ受け止めるというのは……。とにかく、僕には真似できないです。ただ、そういうテクニックの話ではなく、舞台上に立つことの最後の部分は、その役を脱ぎ捨てて人柄で立つんだっていうのを教えてもらった感じがします。

 先輩方が仕掛けてくるボールを全部受け切りたいという気持ちがありますね。本番で起きることを楽しむところまでもっていく。そんな舞台にできたらと思います」

中山優馬 撮影/冨田望