田中泯はダンサーである。その踊りは70年代より国際的に高い評価を受け、今なお世界各国からオファーが絶えない。また、田中泯は俳優である。映画『PERFECT DAYS』では踊るホームレスを演じ、カンヌ映画祭のレッドカーペットの上を歩いた。そして、田中泯は農業者である。山梨県に拠点を構え、泥だらけになって畑仕事に汗を流す。それら以外に執筆活動も行い、2024年3月にはエッセイ集『ミニシミテ』(講談社)を上梓した。そんな、アクティブに躍動を続ける79歳の「THE CHANGE」とはーー。【第1回/全4回】

田中泯  撮影/川しまゆうこ スタイリスト/九(Yolken) ヘアメイク/横山雷志郎(Yolken) ブランド名/ヨウジヤマモト プールオム(お問い合わせ先:ヨウジヤマモト プレスルーム)

 田中泯は、1945年3月10日、東京の八王子で生まれた。その日、東京の空には焼夷弾の雨が振り、大勢の人たちの命が失われた。

田中「僕は東京大空襲の日に生まれました。もちろん、その日のことは何も覚えていませんが、いろいろなことを聞かされて育ってきました。そのお陰で小さな頃からずっと、“世界”というものに興味を持ち、いろいろなことを考えるようになりました。そのことは、自分の人生に大きく影響していると思います」

 田中の幼き日の記憶のなかに、復興していく東京の姿が残っている。

田中「八王子の闇市の風景とか、進駐軍のMPが歩いている姿とか、そうした記憶はあります。僕が生まれて初めて生で見たバンドというのは、アメリカ空軍のブラスバンドでした。『カッコいいなあ』と思いましたよ。それから、『Far East Network(FEN=在日米軍向けラジオ放送)』で、向こうの音楽を聴いていましたね。特にアメリカ志向が強かったわけじゃないけど、そうしたものに刺激は受けました」

 やがて、欧米のダンスを目にする機会も増えていった。

田中「高校1年生の時に観た、映画の『ウエスト・サイド物語』はすごく驚きましたね。“は~こういう踊りがあるんだ”と。映画を観た当時は想像もしませんでしたが、のちにアメリカに行くようになった時に、『ウエスト・サイド物語』の振付師であるジェローム・ロビンスに会うことができたんですよ。パリで成功した僕の踊りの噂を聞きつけ、同じ年のNY公演をさっそく見に来てくれたんです。“アメリカはすごい国だなぁ……”と思ったとともに、そういう素晴らしいアメリカもあることを知り、それはとても嬉しかったですね」

 ただし、ミュージカル映画が踊りを始めるきっかけになったわけではない。田中が踊りの世界に本格的に足を踏み入れるのは意外に遅い。

 田中のエッセイ『ミニシミテ』(講談社)の第一章の始まりにこんな文章がある。
〈二十代前半、オドリに望みを託し、定職も求めず、アルバイトをしながら生きていくギリギリの暮らしを受け入れた時代がある〉
“憧れた”“夢見た”ではなく、“望みを託した”というのは独特のニュアンスだ。

田中「子どもの頃に踊りを少しやっていましたが、その後は中学、高校とバスケットボールに熱中していました。大学に入っても続けていましたが、大学のバスケットボール部は完全に実力主義の世界です。上には上がいるということを思い知らされて、僕は挫折するんですね。“踊りをきちんと習ってみよう”と考えたのはそんなときです。踊りというのは何もいらない。ボールもシューズもなくていい。身体だけあれば表現できる。そこに希望を感じたんですね」

 バスケットボールをやめた田中は、ひ弱だった子ども時代に培われた感性に導かれ、踊りを本格的に習い始めるとともに、新たに取り組んだことがあった。

田中「地球上に言葉が生まれる以前から、人は踊っていたはずなんです。踊りが始まった頃はどんなものだったか? 踊りというのは、一体どういったプロセスを踏んでここまで来たのか? それが一番の関心事でしたね。だから、そうしたことを徹底的に勉強していきました」

 身体で踊りを覚えるとともに、文献を漁り、踊りに対する理解を深めたのだ。