沖縄県出身で、1965年に青年座に入団し、現在も舞台、映像の出演の他、声優、ラジオなどでも幅広く活躍する津嘉山正種。彼の「THE CHANGE」とはーー。【第2回/全2回】
舞台での主役、準主役が増え、声優の仕事が入るようになったのは30代半ば。子供ができた頃です。初めてのレギュラーは『刑事コジャック』(TBS系・1975年)。コジャックを森山周一郎さんが吹き替え、僕は部下のクロッカー刑事でした。
これ以降、声優の仕事が増えていきました。ケヴィン・コスナー、ロバート・デ・ニーロ、リチャード・ギア、リーアム・ニーソン、ハリソン・フォード……。ブルース・リーもやりました。吹き替えのときはマイクの前で実際に演技しながらしゃべります。ブルース・リーなら彼になったつもりで体を動かし、「アチョ〜」の声も出すわけです(笑)。
吹き替えは標準語の勉強になったし、演技にも役立ちました。たとえば『新宿鮫〜無間人形』(NHK)では、主人公の舘ひろしさんと台湾マフィアのボス役の僕がラストで闘うんだけど、僕は映画館の舞台上から仕込み杖を抜きながら、飛び降りる。これは『フランケンシュタイン』(94年)でコートを着たデ・ニーロが氷山から飛び降りるシーンの応用です。僕からディレクターに提案しました。
NHKラジオの『戦世を語る』というドキュメンタリーで、沖縄戦を一人語りしたのが転機になりました。これを聴いたディレクターの依頼で、『クロスオーバーイレブン』(NHK‐FM)のナレーションを担当することになったんです。20年近く続いたこの番組を通して、僕は正しい日本語を話せるようになりました。
いつも台本が真っ黒になるまでアクセントをチェックしました。大阪弁の話が入るときは、青年座の大阪出身者に大阪弁を学び、秋田弁であっても同じ。デ・ニーロも『ゴッドファーザーPARTⅡ』(74年)に出るにあたり、シチリア島で1年間暮らしてシチリア訛りのイタリア語をマスターしましたしね。
思えば、僕の俳優人生は言葉との闘いでした。今はアナウンサーがアクセントを間違えてもすぐ分かる。
舞台で思い出深いのは、やっぱり蜷川幸雄演出の『マクベス』かな。87年の夏、蜷川さんがロンドンのナショナルシアターでやる『マクベス』で、マクベス役の平幹二朗さんが病気で突然、降板したんです。