司会者に任された場を温める役割

ーー改めて、この54年間を振り返ると、長く出演し続けてきたからこその苦労もあったようだ。

「司会者が替わると、大喜利のリズムも変わるんです。たとえば、円楽さんは何か答えても、あまり感想を言わなかった。だから、限られた放送時間で、僕らは何度も答えられたんですよ。

 反対に、(春風亭)昇太さんが何か言うと、(林家)たい平さんに突っ込まれるでしょ。すると、また、言い返す。放送ではカットしていますけど、収録では、もっと長いやりとりがあるんです」

ーーつまり、司会者が替わるたびに、そのスタイルに合わせていったという。円楽の後任だった歌丸も、また、違うタイプだった。

「神経質というか、繊細な方でしたね。誰に、何回指すかを、全部計算していたんですから。それから、場内がシーンとなると、必ず僕を指すんですよ(笑)」

ーー場を温める役割を、木久扇に任せていたのだ。

「そんなタイミングで打席に立ち、毎回ヒットを打つのは大変でした。だから、ときには“いやん、ばか~ん”のようなギャグや、モノマネで笑いを取っていたんです。大喜利でモノマネをやったのは、実は僕が最初なんですよ」

ーー状況を大局的に見て語る木久扇は、長い間、出演を続けられた理由を、こう捉えている。

「スタッフと、うまくやってきたことが大きいと思います。ふだんの僕は冷静ですから、扱いやすかったんじゃないですかね。出演者とスタッフの橋渡し役が求められていたんでしょう」

ーーむろん、それだけではなく、おなじみのおバカキャラが重宝されたことも、間違いないだろう。

「レギュラー入りするとき、談志さんから“おまえは与太郎をやれ”と役割を指示されたんです。僕はシメシメと思いました。だって、与太郎なら答えを間違えても許されるでしょ(笑)。僕の失敗は、笑いが取れる。

 それに、分かりやすく言うと、このキャラクターが一番、儲かるんです。舞台に登場しただけで笑いが起きますから、いろいろな仕事に呼ばれやすいんです」

ーー与太郎を演じながら、大喜利メンバーとして、常に大切にしてきたことがある。

「もともと漫画家を目指して、清水崑さんに弟子入りしていましたから。一コマ漫画のふきだしをイメージして、短くて、分かりやすくて、面白いセリフを口にしました。

 小噺にしても“犬がひなたぼっこしてるよ”“ホットドッグだね”とか、“雨が漏りますね”“や~ね~”とかね(笑)」