この4月、文楽の大名跡「豊竹若太夫」を57年ぶりに受け継ぐ六代目豊竹呂太夫。十代目豊竹若太夫を祖父に持ち、世襲制ではなく、実力主義の文楽の世界を生き抜いてきた彼の「THE CHANGE」とは。【第1回/全2回】

六代目豊竹呂太夫 撮影/渡邉肇

 文楽(※)って難しそうな、辛気くさいもんや、と思うてはるでしょ? 三味線をベンベン弾いてる横で、太夫は大きな声で訳の分からんこと唸ってるし、一つの人形を3人の男が汗だくになって遣うてるし。そやけど、日本語でもあるから、何べんか聴いてるうちに、ところどころ分かってきて、楽しくなってくるはずですわ。いっぺん、見に来てください。(※文楽=人形浄瑠璃。義太夫節を語る太夫、共奏をする三味線弾き、人形を操る人形遣いによる、日本伝統の古典音楽劇)

 僕自身は、若いころは文楽が嫌いでした。祖父は十代目豊竹若太夫といって、大きな名前を継いだ太夫だったので、劇場に行くと皆からお菓子や小遣いをもらったりしましたが、実際に舞台を見ると、訳が分からんし、古臭いもんとしか思えなくてね。「こりゃアカンな、お祖父さんの代で滅びゆく芸やな」と、そんな認識しか持てなかったんです。

 中一の夏に東京に転居しました。文楽は歌舞伎や能楽と違って世襲制ではありませんから、父は違う道へ進みましたし、僕も受験校に進学して、東大の法学部を目指していましたが、2回落ちました。浪人時代から小説家になりたくてね、大江健三郎や倉橋由美子、庄野潤三なんかの小説ばかり読んで、自分でも書いたりしてました。当時はやったシュールレアリズムにかぶれていたんです。

 20歳のときに、祖父が亡くなりました。お通夜の日に、祖父の弟子だった先代の呂太夫兄さんから「君、声も大きいし、文楽やれや」と誘われたんです。考えたこともない話でしたが、「待てよ、大阪に帰って文楽の修業をする経験も、小説を書くネタのひとつになるんじゃないか」と考えたんです。