気がつけばいつの間にか訪れていた人生の分岐点。「あのときああしておけば」「もしも過去に戻れたら」――? かつての分かれ道を振り返り、板尾創路がいま思うこと。(第7回)
スタッフも芸人も何が起きるかわからない
特番で放送された『ダウンタウンのごっつええ感じ』(フジテレビ系)のメンバーに僕はいませんでした。全国ネットの番組でコントができる羨ましさを感じながら観ていたことを覚えてます。レギュラー放送から呼んでいただけるようになって、プレッシャーはなくワクワクしました。大阪の劇場に比べて東京のスタジオは煌びやかで、「電球から違うんやないか?」と思うほどでした。キー局は関わっている人数が違うから活気があるんですよ。
週2日か3日、収録があって。僕のスケジュールは毎週3日間、『ごっつええ感じ』で押さえられていました。週1回のオンエアなので追われている感覚は強かったです。特に初期はコントが中心でしたから。ただ、『ごっつええ感じ』はスタッフの方たちが芸人にとってやりやすい環境を作ってくれて、演者が主導権を握ることができたんです。
収録は、松本(人志)さんが出ないコントから始め、14時頃から松本さんのいるコントを撮ってました。その日に予定しているコントを撮り終わる頃には深夜2時、3時になっていることがザラでした。
コントを作る流れとしては、まず構成作家の方たちが書いてきたネタの中から松本さんがピックアップします。書かれた台本のままやることはありません。収録後、浜田(雅功)さん以外の出演芸人と作家たちで話し合って、台本の設定をもとにブラッシュアップしていきます。それからセットや小道具を発注するのですが、当時は予算があったのでクオリティも高かったです。打ち合わせ中に“口立て”でコントの内容を決めて、「これでいけるやろう」くらいの生煮えの状態で収録日を迎えます。本番前に演者同士でシミュレーションしてから撮影するんです。収録日に「こうしたほうが面白いんじゃないか」と話して、追加で衣装や小道具を用意してもらうこともありました。本番は流れこそ決まっていますが、その場で面白いと思うことをやっていました。いろんな角度からカメラが押さえているので、スイッチングで見せていくんです。もちろん編集はしていますが、臨場感のあるコントになっていたと思います。何よりまずは、現場にいるスタッフを笑わせることを考えていましたね。