「高校もどこも受からず1校だけ地元のしょうもない私立に受かっただけなんです」

―本を読まれるようになったことで、言葉のセンスが磨かれて、『愛するよりも愛されたい』の執筆に繋がったということですよね。

「そうですね。でも、その前に、僕、本2冊書いてるんですよ。6年間本読みまくって覚醒して、32歳で作家デビューしたんです。本といっても論文形式のものですけども。『美術館ができるまで なぜ今、豊島なのか?』『令和は瀬戸内から始まる』(啓文社書房)という本です。友達からは、“佐々木、本も書けるんや”みたいなことを言われました。

 だって、僕、小学校でも勉強してこなかったし、中学もずっと最下位でしたし、高校もどこも受からず1校だけ地元のしょうもない私立に受かっただけなんです。大学なんて現役でどこも受からず、浪人して、有名校ではない大学に入った。だから、ほんま勉強とは無縁の世界で生きてきたんです」

―作家版ビリギャルみたいですね(笑)でも、勉強はできなくとも、昔から「変わった子」みたいなことは言われていなかったのでしょうか。

「中学3年生の頃、勉強が嫌いすぎたので、歴史の教科書に出てくる偉人の顔を全部ドラゴンボールのキャラクターに書き替えて理解していましたね。大隈重信はベジータにして、伊藤博文はフリーザにしてみたいな。あとは、北条政子をサザエさんにして、源頼朝をマスオさんにしたりもしていました。なので、僕の歴史の教科書は、学校中に出回っていました。今考えたら、原点はここだったのかもしれませんね。歴史を現代に置き換えるという」

 今回の奇跡は、歴史と現代の感性が融合した時に、何が生まれるのかを示す鮮やかな証明である。本から学び、本を創る、佐々木さんの旅はこれからも続く。

■プロフィール
ささき・りょう
昭和59年生。京都精華大学芸術学部卒業。大学時代は油絵を専攻。京都現代美術館の学芸員を経て、現在は瀬戸内の文化芸術の研究を中心に活動。自身で立ち上げた出版社・万葉社から令和4年10月に出版した『愛するよりも愛されたい』がベストセラーに。恋歌を現代奈良弁に超訳し、1300年前の情感を引き立てている同書はSNS風の表現と流行語を駆使し、令和時代にフィットする1冊に。7月21日には第二弾『太子の少年』を刊行予定。