小説『孤狼の血』(KADOKAWA)、『最後の証人』(宝島社)をはじめとした佐方貞人シリーズ、『合理的にあり得ない』(講談社)といった作品がベストセラーの、作家・柚月裕子さん。ミステリーとしての面白さはもちろん、登場人物たちの生々しい生きざまや苦悩は、多くの読者を魅了してやまない。柚月さんが作家として体験した“THE CHANGE”について聞いてみた。【第2回/全4回】

柚月裕子 撮影/冨田望

 柚月裕子さんの作品というと、すぐに思い浮かぶのが『孤狼の血』(KADOKAWA)である。舞台は、暴力団対策法成立直前の‘88年、広島の架空都市。金融会社社員の失踪事件を担当する刑事と、事件に絡む暴力団組織の抗争を描いた警察小説だ。’18年には役所広司、松坂桃李らの出演で映画化し、その生々し過ぎるバイオレンス描写が話題を集めた。これ以外にも『臨床真理』『検事の本懐』(ともに宝島社)、『盤上の向日葵』(中央公論新社)など、物語のシチュエーションに違いこそあれど、ジャンルは”ミステリー“だ。

「最初のころは、自分でも何のジャンルを書いているのかすら、わからない状態だったんですね。だから、最初の作品『臨床真理』もジャンルで区分けするとしたら、どこに入るのか全くわからなかったんです。ただ昔から、時代モノ、恋愛モノ……どんな物語にも謎はあるなと思っていて。例えば恋愛モノだったら、このふたりはどうなっていくのか……とか。だから、“こういうものを書こう”と思った作品が、結果的に“ミステリー”になったのだと思います」

『臨床真理』は第7回「このミステリーがすごい!」(以下、このミス)大賞で見事、大賞を受賞した。

「応募するにあたっても、やっぱり自分が書いた作品のジャンルがわからなくて、どこに応募して良いのかもわからなかったんです。そんな中で『このミス』を選んだのは、当時いろいろなジャンルの作品を受け止めているなって思ったからです」

 つまりは、最初からミステリーにする気持ちでは全くなかったということだ。一方で、柚月さんは、その温和な雰囲気からは全く想像できないが『仁義なき戦い』や『県警対組織暴力』といった、東映実録路線作品の大ファン。これらの映画が『孤狼の血』を書くうえで、大きな影響を与えているのは想像に難くない。