知性がにじむ物静かな役から、狂気をはらんだ人物まで、自在に行き来する俳優・佐野史郎さん。日本のアングラ演劇の最重要人物・唐十郎氏が主宰する「状況劇場」で活躍したのち、映画やテレビへ活動の場を広げ、ドラマ『ずっとあなたが好きだった』(TBS・1992年)で演じたエキセントリックなマザコン“冬彦さん”はセンセーションを巻き起した。

佐野史郎 撮影/有坂政晴

 テレビや映画に欠かせない名優には、ミュージシャンという別の顔がある。佐野さん自身が人生最大の“THE CHANGE”と語る、2020年に発覚した多発性骨髄腫の闘病時も、病室で片時もギターを手放さなかったという。表現者・佐野史郎にとって演技とは、音楽とはなにかをじっくり語っていただいた。【第5回/全5回】

 昨今、オタク的な“推し”や“沼”は、ポップカルチャーのメインストリームとして堂々と語れるものになったが、70年代は決してそうではなかっただろう。それでも佐野さんはいまも昔も変わらずに、誰に何を言われようとも好きなものだけを偏愛し続けてきた。そのずば抜けた胆力のようなものがあるからこそ、表現者として時代に飲み込まれることなく、いつも際立つ存在感を示してこられたのだろう。

「俳優の仕事もおかげさまで続けていますし、他にも写真の仕事をしたり、あれこれやらせていただいています。たぶん、イヤって言えないのかな。楽しんでいただけることは、やっぱりお返ししたいという気持ちがあるんじゃないでしょうか。
 好きなものと、イヤなものという区別は明確にありますが、もともとどの活動も僕の中での区別はないんですよ。俳優とミュージシャンも同じ声を扱うものですし、語るように歌うこともあれば、歌うように語ることもあります。それに、ドラマでシンガーソングライターの役もやりましたから、音楽活動が具体的に生かされたりもしています」