アーバンギャルドは心の闇や古今東西のカルチャーのオマージュがちりばめられた歌詞、赤と白の水玉模様が多用される衣装など独特な世界観でリスナーを魅了している。ファンから熱烈な支持を集め、18年には10周年、23年には15周年記念公演を中野サンプラザにて開催し大成功を収めた。メンバーの脱退などを経験しながらも活動を続けてきたアーバンギャルドの転機ー「THE CHANGE」は、どのようなものだったのだろうか?【第2回/全5回】

アーバンギャルド(左からおおくぼけい、松永天馬、浜崎容子) 撮影/冨田望

 アーバンギャルドのライブは、ある種のショーのように完成されている。浜崎容子さんと松永天馬さん、おおくぼけいさんたちの曲ごとのパフォーマンスや、観客と一体となる「血の丸フラッグ」を使った旗振り。ステージで縦横無尽に活躍する3人は、どのようなものに影響を受けて活動を始めたのだろうか。

松永天馬(以下、松永)「僕は高校生のときに、演劇部と文芸部と軽音楽部と生徒会と写真部に入っていたんです。その中で特にがんばって活動していたのが、文芸部と演劇と生徒会でした。

 その状態がスライドして、大学でも劇団をやりながら文学賞に応募して、詩の朗読もやっていました。音楽活動は、宅録(自宅でレコーディングをすること)をやっていてそれがアーバンギャルドの母体となっているんです」

 アーバンギャルドは、もともと松永さんの大学や高校の同級生だったメンバーたちと共に結成された。音楽に演劇や詩などあらゆるジャンルが組み込まれたアーバンギャルドの世界は、音楽シーンにとっては異質な存在だった。