■言語学者と自分が歌うということはまた別な話

ーーそうして、アーティストの方との関係が深くなっていくわけですね。

「北山さんとその仲間たちと一緒に話すようになって、一つの大きな問題として、歌う人たちが、自分たちがどういうふうに体を使ってどういう声を出しているのかわからないまま、歌わされていることがある、ということを痛感しました。
 肺の動き方とか声帯の震え方とか口の使い方がわからないまま、背筋を伸ばして頭からヒモで引っ張られているように、みたいな感覚的で曖昧な指示のもとにレッスンを続けさせられている。あまりに感覚的すぎて理解できずに苦しんでいる歌い手も少なくないようです。

 歌う体がどういう仕組みなのか客観的に理解して、それを歌に応用して欲しい、と強く感じるようになりました」

ーーちなみに、川原さんは歌うのは好きなんですか?

「いや私、ほとんど歌えないんです(笑)そこは、じくじたる思いがあるんですけど、音声学が歌う人のためになるとか、ラップが人生を切り開く力になる、とか言いつつね、自分はそういう芸術的なセンスがまったくない。
 絵は下手だし、歌は下手だし、芸術関連に関してはもうさっぱり。でも、好きだから鑑賞はするんですけどね」

 言語学がエンターテインメントにもたらすCHANGEは、いったいどんなものになるのか。楽しみでならない。

川原繁人 かわはら・しげと
1980年生まれ。1998年国際基督教大学に進学。2000年カリフォルニア大学への交換留学のため渡米。1年間の留学生活を通してことばの不思議に魅せられ、言語学の道へ進むことを決意。卒業後、2002年に大学院修行のため再渡米。2007年マサチューセッツ大学にて博士号(言語学)を取得。米国で教鞭を執ることになり、ジョージア大学助教授、ラトガーズ大学助教授を経て、2013年より慶應義塾大学言語文化研究所に移籍。現在、教授。専門は音声学・音韻論・一般言語学。過去の著作に『「あ」は「い」より大きい!?:音象徴で学ぶ音声学入門』(ひつじ書房・2017年)、『フリースタイル言語学』(大和書房・2022年)、『音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む』(朝日出版社・2022年)がある。新刊、『なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか? 言語学者、小学生の質問に本気で答える』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を2023年7月21日に上梓。10月には自身のラップ研究をまとめた『言語学的ラップの世界(feat. Mummy-D, 晋平太、TKda黒ぶち、しあ)』を東京書籍より発刊予定。